北海道札幌では棺に10円玉を入れて火葬する風習がいまだに残っています。
火葬後の10円玉についた遺灰やススをはらわずに持っていればお守りや厄除けになると言われています。
どうして10円玉を入れるの
棺に10円玉を入れる理由は、昔ながらの言い伝えにあります。
あの世とこの世の境に、三途の河があると言われています。
その三途の川は船を乗って渡るとされており、渡る通行料として必要になったのが六文銭であると言われています。
その通行量の六文銭がないと三途の河が渡れず、成仏できないと言われており、昔は棺に六文銭を入れ三途の川を渡る通行料を死者に持たせて上げようと考えられていました。
また別の説では仏教を重んじる日本人特有の捉え方で、六人の地蔵に渡すための六文銭だったとも言われています。
※六人の地蔵=六道・・・天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道
現在では、その六文銭が10円玉やお金を印刷した紙に変わって棺に納められています。
地域によっては、六文銭に限らずあの世でお金に困らないように現金を入れたり、「100万円」などと書いた紙などを棺に入れたりもします。
よって、お金を入れる理由はいくつかありますが、亡くなった方が困らないようにとのことで入れることがあります。
そのほかにも、故人の思い出の品や好きなものなどをいれたりもしますが、火葬で燃えないものや入れてはダメなものもありますので、葬儀屋さんに確認して入れてあげましょう。