香典は本来、葬儀にかかる遺族の負担を互いに扶助するという意味を持つものなので、返礼は絶対に必要というわけではありませんが、今の時代も習慣として定着しています。
香典返しのタイミング
香典返しをする場合は、仏式では七七日忌(四十九日目)の忌明け後に送るのが一般的です。故人が亡くなってから四十九日までに月が三度変わってしまうときは、五七日忌(三十五日目)の後で送ります。
ただ最近では、その後の手間なども考えて、通夜や告別式当日に香典返しを手渡すケースも多くなってきてます。
即日返しにする場合も、特に高額の香典をいただいた人には、忌明けに適当な品を贈るなど失礼のないよう配慮する方が望ましいです。
札幌の香典返しの相場はいくら?
香典返しは「三分返し」または「半分返し」といわれております。香典の三分の1から半額程度の金額の品物が目安となります。また特別高額の香典をいただいた人以外は一律同じものを贈るというのが良い方法です。
香典返しは記念として贈る結婚披露宴の引き出物と違い、後に残らない消耗品を選ぶことが多いです。どこの家庭でも使える生活必需品が望ましいです。品物は、タオルや石鹸などの実用品のほか、カタログを贈って選んでもらう香典返しも定着しています。香典返しは仏式の場合「志」と表書きし、品物には必ず挨拶状を添えます。
香典返しの手配は葬儀社に依頼したり、デパートなどから発送してもらうことが多いようです。
香典返しをしない場合
香典返しは、必ずしなければならないというものではありません。一家の生計を支えていた人が亡くなった場合などは、香典をそのまま遺族の生活費や養育費にあてることもあります。また、個人の遺志や遺族の要望で、香典を社会福祉施設や団体などに寄付することもあります。
ただし、香典返しをしない場合でも、忌明けの挨拶状は送るようにします。弔問客の中には、香典返しは当然のものと思われている人もいます。なので、香典の使い道をしっかりと伝えなくてはいけません。香典を養育費に当てさせてもらった旨、社会福祉施設に寄付した旨を挨拶状に記して報告するようにしましょう。寄付した場合は、寄付先から受け取った挨拶状などのコピーを添えるとより丁寧です。
香典返しのポイント
1、香典返しは、四十九日の忌明け後に挨拶状を添えて贈るのが一般的。
2、香典返しの品物は、香典の三分の一から半額の金額を目安にする。
3、香典返しをしない場合は、挨拶状を出す。
神式の香典返し
神式では、一般的に五十日祭が忌明けにあたり、この頃に品物と挨拶状を贈ります。表書きは、「志」または「偲草」とします。
キリスト教の香典返し
キリスト教では忌明けの感覚はありませんが、死後1か月目の命日に合わせて品物を贈るケースも多くなっています。表書きは「記念品」とします。