葬儀後に行うこと【まとめ】

事務の引き継ぎ

葬儀が終わったら、遺族は世話役やお手伝いの人たちに依頼していた葬儀事務を、引き継がなければなりません。
引き継ぎはできれば葬儀の終わった後に行うのがいいでしょう。難しい場合でも、翌日中には済ましておきましょう。
世話役の方から引き継がれるものは、

1、会葬者名簿、弔問客の名刺
2、香典、香典帳
3、供物、供花の記帳簿
4、弔辞、弔電
5、会計の収支記録、請求書、領収書

などです。

※葬儀にかかった日帳は相続税の控除の対象となるので領収書や出納帳はきちんと保管しておきましょう。葬儀社への支払い以外でも、お手伝いの人に渡したお礼なども控除の対象になります。
領収書がない場合は、出納帳に日付、金額、支払い先を記載しておきましょう

家の内外の片付け

祭壇の飾ってある部屋は、納骨の時まで、そのままにしておきます。
他の部屋は元どおりにします。
掛け軸、壁掛け、額など外しておいたものは元に戻しておきましょう。ただし、葬儀に参列できなかった弔問客が訪れることもありますので、タイミングを見ながら片付けるのがいいでしょう。家の外では、道案内の表示紙などをはがし処分します。

借りていたものを返却

什器や座布団などを近所から借りていた場合は、数を確認し、汚れや破損などがないかをしっかり見ましょう。町内会などからも借りたものがあれば速やかに返却しましょう。
喪服を借りた場合も、汚れがないかどうかを調べ、解約期間内に必ず返却しましょう。期限が過ぎると、延滞料金なども取られてしまう可能性があります。

寺院や神社、教会などには、葬儀の翌日か、翌々日にお礼の挨拶に出向くようにしましょう。葬儀の謝礼は、当日に渡すことも多くなってきております。もし渡していない場合は葬儀後の挨拶回りで持参しましょう。

葬儀社へのお礼と支払い

葬儀社から請求書が届いたら、見積書と請求書を確認しましょう。見積書と内容をチェックし、不明点があれば葬儀社に聞きましょう。支払いの期限も設けられている場合があるので、速やかに処理しましょう。

宗教者への謝礼

宗教者への謝礼は通夜の終了後に渡すことがほとんどです。お葬式の当日に謝礼を渡すことが主流になってきたため、後日の挨拶回りは省略されることが多くなりました。お付き合いが深い善提寺などで、後日挨拶回りの際に持参する場合は事前に伝えておきましょう。

※葬儀社への支払い、宗教者への支払いは相続税の控除の対象になるので、領収書を必ずもらいましょう。

香典袋にお金が入っていない時の対処法

受け取った香典にお金が入っていないことは、よくあるのであるようです。香典を整理していてお金が入っていないことに気づいたら、会計係か受け付け係の人に頼んで連絡してもらい、失礼にならないよう相手に事情を聞きましょう。
そのまま気づかないふりをして、忌明けに香典返しを送ったりするのは、かえって失礼にあたります。

関連記事

  1. 札幌の優良葬儀社をお探しなら、札幌葬儀.net|ホームページオープン!