宗教ごと葬儀の形式
日本の葬儀の種類はさまざまです。形式にたくさんの種類があるのは、宗教ごと葬儀の形式が別れているからです。
日本人の約9割が、僧侶の読経を伴う仏式で行われています。近年では、故人にあった葬儀を執り行う方が多くなってきています。
葬儀の形式の種類には、仏式や神道式、キリスト教式(プロテスタント、カトリック)などの宗教ごとによる形式と、さらに規模単位で直葬、密葬、一日葬、家族葬、社葬と分かれております。他にも無宗教の葬儀もあり、自由葬、音楽葬、お別れ会、偲ぶ会、生前葬と呼ばれるものがあります。
故人の意向に沿った葬儀をするためにも、生前にどんな種類があるのかを調べておいて、葬儀社を交えて打ち合わせをするのが”後悔のない葬儀”を執り行う秘訣です。
本当の供養とは
もし、故人の生前の望みと、遺族の希望が異なっていたらどうでしょう。親しい人たちだけで執り行いたいと思ってた故人に対し、遺族の都合いや見栄で、大々的に執り行ったとします。当初の目的の故人の供養に沿っているでしょうか。故人の望みが叶えられず、本当の供養の意味が薄れてしまいます。
逆に経済的余裕がないにもかかわらず、立派な祭壇、棺を設えて高い戒名を頂いても残された遺族がかなりの負担を強いられるます。そんな状況を作りだしても、故人は浮かばれるでしょうか。
本当の供養の意味をしっかり理解し、葬儀を執り行うのが大切です。
変わりゆくのは葬儀だけではありません。
葬儀などをひととおり終えた後の納骨の種類も、葬儀同様さまざまです。
先祖のお墓に入るのか、お墓を建てるのか、納骨堂に入るのかと近年選択肢は増えております。
今後お墓を世話していく遺族の意向がかなり重視されることはが大切になってきます。
現在多くなってきているのが、散骨などの自然葬です。散骨については、まだはっきりとした法律はありませんが、「埋葬を目的として、個人が節度を持って実施するぶんには遺棄罪にはならない」とされているようです。